起業・投資・資産管理術の研究

出版物一覧・注文

 

 

*「ケイマン諸島ミューチュアルファンド法」「ケイマン諸島会社法」の合本を販売しています(税込6,300)。現地でのファンド設立をご検討のお客様がご購入された場合には、現地のファンド登録業者、登記簿上の本店を提供する業者等の情報をお伝えし、さらにキャッシュバック致します。

 

 

2条 定義

 

この法律において、

 

「会計士」とは、イングランド・ウェールズ、アイルランドもしくはスコットランドの勅許会計士協会もしくは公認会計士協会、又はカナダ公認会計士協会又は米国公認会計士協会のうち一つが実施する試験により会計士の資格を得た者であって、かかる協会のうち一つの現会員として有効な身分を有する者を意味する、

 

「監査人」とは、会計士、又は当局が認めるその他の会計資格を有する者を意味する、

 

「当局(Authority)」とは、金融当局法(2003年改正)3(1)に基づき設立されたケイマン諸島金融当局を意味し、当局の委任に基づき任務を遂行する当局の職員を含む、

 

「会社」とは、ケイマン諸島又はその他の司法管轄区の法律に基づき設立された法人団体を意味する、

 

「債務」とは、会社、ユニット・トラスト又はパートナーシップが無利子で、又は固定、変動もしくは可変金利で計算した利子とともに、さらにその他の権利を付与するとしないとにかかわりなく、元本を返済しなければならない義務であるが、会社、ユニット・トラスト又はパートナーシップの清算、終了又は解散に際しては、その条件に別の定めがない限り、当該会社、ユニット・トラスト又はパートナーシップの株式、トラスト・ユニット又はパートナーシップ持分に関する支払いよりも優先して支払われるべきものを意味する、

 

「資本持分[equity interest]」とは、株式、トラスト・ユニット又はパートナーシップ持分であって、

(a) 会社、ユニット・トラスト又はパートナーシップの利益又は収益に参加する権利をもたらし、かつ、

(b) 投資家の選択により償還又は買戻しが可能であるものであって、会社法(2003年改正)に従って設立された会社(同法の定義による既存の会社を含む)については、会社法(2003年改正)の第37条を根拠及び条件として会社、ユニット・トラスト又はパートナーシップの清算又は解散の開始以前に償還又は買戻しが可能であるものを意味するが、これに債務は含まれない、

 

「一般パートナー」とは、

(a) パートナーシップ法(2002年改正)に基づき登録されたリミテッド・パートナーシップに関して言うときは、同法の定義による一般パートナーを意味し、

(b) 免除リミテッド・パートナーシップ法(2003年改正) に基づき登録された免除リミテッド・パートナーシップに関して言うときは、同法の定義による一般パートナーを意味し、又は、

(c) ケイマン諸島以外の司法管轄区の法律に基づき設立されたパートナーシップに関して言うときは、当該パートナーシップがケイマン諸島で設立されたとするならパートナーシップの一般パートナーとされるはずの者を意味する、

 

「総督[Governor]」とは、評議会総督[Governor in Council]を意味する、

 

「投資家」とは、ミューチュアルファンドに関して言うときは、ミューチュアルファンドにおける資本持分を表示する記録の適法な保有者又は無記名証券の適法な保有者を意味するが、販促業者又は仲介業者はこれに含まれない、

 

「免許を受けたミューチュアルファンド」とは、ミューチュアルファンド免許の保有者である規制ミューチュアルファンドを意味する、

 

「免許を受けたミューチュアルファンド管理者」とは、ミューチュアルファンド管理者免許の保有者を意味するが、第10(2)に基づきミューチュアルファンド管理者免許を免除された者を含む、

 

「ミューチュアルファンド」とは、投資リスクを分散する狙いをもって投資家の資金をプールし、当該ミューチュアルファンドの投資家に投資の取得、保有、運用又は処分から利益又は利得を受け取らしめることを目的とする資本持分を発行する会社、ユニット・トラスト又はパートナーシップを意味するが、銀行及び信託会社法(2003年改正)又は保険法(2003年改正)に基づき免許を得ている者、又は住宅金融共済組合法(2001年改正)もしくは共済組合法(1998年改正)に基づき登録を受けた者は含まれない、

 

「ミューチュアルファンド管理」とは、ミューチュアルファンドに関して言うときは、ミューチュアルファンドを運営(ミューチュアルファンドの全部又は実質的に全部の資産を管理することを含む)若しくは管理すること、ケイマン諸島におけるミューチュアルファンドの主たる事務所を提供すること、又はミューチュアルファンドのオペレーターを提供することを意味するが、次のものはこれに含まれない、

(a) 通常の法人秘書業務及び関連の業務が提供される登記簿上の本店をミューチュアルファンドに提供すること、

(b) ミューチュアルファンドに関連して、資本持分の登録を維持すること、又は会社法(2003年改正)、パートナーシップ法(2002年改正)、免除リミテッド・パートナーシップ法(2003年改正)、信託法(2001年改正)若しくはこの法律に基づく料金の申告及び支払いを行うこと、又は、

(c) ミューチュアルファンドであるパートナーシップの一般パートナーとして活動すること、

続き

ケイマン諸島ミューチュアルファンド法 目次

 

[関連リンク]

ヘッジファンド、オフショア・ファンドの作り方

ケイマン諸島の銀行口座開設、登記簿上の本店(Registered Office)開設等の情報