目次に戻る

起業・投資・資産管理術の研究

出版物一覧・注文

 

自衛策としての「外貨」

 こんなとき、誰しも「今のうちに何とかしよう」と思われるのではないでしょうか。「まだ日本が(とりあえず)大丈夫なうちに対策を立てておこう」というのは賢い選択です。

 これは、具体的には、「資産のうちのいくらかを外貨にしよう」ということだと思います。

 「資産の一部を外貨に」。これ自体は、別に新しい考えではありません。

 「外貨預金」などは、バブル時代より以前からマネー雑誌などで繰り返し取り上げられて来ました。確かに、当時すでに超低金利時代に突入していた日本では、日本円で運用するより、高金利の外貨で運用する方が魅力的だと思われました(今でもそうです)

しかし、その当時、「高金利」に魅せられながらも、為替差損の可能性や、割高な手数料などのせいで、結局、思い止まられたという方も多いのではないでしょうか。

 当時は、「外貨で運用する」と言っても、最終的には「円にする」ことが目的でした。ですから、外貨預金の金利が少しくらい高いからといって、円にした時に為替差損が生じたり、手数料がかかって金利分と相殺されたりすればメリットは半減する、と思われたのです。

 しかし、現在では、事情はやや異なります。

 現在では、「資産の一部を外貨で持つ」こと自体に意味がある、という考え方が広がって来ているからです。

 

 

[リンク]

会社設立の裏ワザ(1 2 3 4) 2万円で株式会社設立 (1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16) 自分でできる米国法人設立 自分でできるオフショア法人設立 オフショア投資、騙されまいぞ オフショア信託法(日本語版) アメリカ銀行口座開設 アメリカ証券取引口座開設(1 2 3) 小切手は個人輸入の味方(1 2 3 4) 香港破産法(日本語版) 米国著作権法(日本語版) 「民法」英訳プロジェクト(1 2 3) 論文・レポート作成支援(1 2 3)  スイス銀行口座を無料で開設

起業・投資・資産管理の研究(トップページ)

出版物一覧・注文

メール: mz.group@e-law-international.com